倉俣村
くらまたむら
[現在地名]中里村倉俣
清津川の左岸と、その支流釜川の右岸との間に散在する諸集落からなる。清津川を挟んで東の対岸は田沢村、西は段丘上の下船渡村・中深見村・秋成村(現津南町)、南は現南魚沼郡湯沢町に続く山地。集落は清津川下流の芋川新田のみ右岸にあるが、その上方に芋川、その西方段丘上に原町、芋川の北に倉俣本村、釜川橋を渡って釜川沿いに重地・下山・清田山・田代と続く。一方、清津川に沿って牧畑・西田尻・西方・小出がある。このほか南方奥地に集落はないが、両川の源泉地帯の広大な山地を村域としている。天保郷帳によると、かつては芋川村・芋川新田・倉俣村・雑水山新田・下山畑新田・西方新田・牧畑新田・西田尻新田・重池村・清田山村の一〇ヵ村であった。地名は、倉俣郷の名称で西隣の下船渡村・中深見村・秋成村各村の天和三年(一六八三)の検地帳や近世文書にみられ、当地を中心とした広域の呼称として使われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 