借出す(読み)カリダス

デジタル大辞泉 「借出す」の意味・読み・例文・類語

かり‐だ・す【借(り)出す】

[動サ五(四)]
物を借りて外に持ち出す。「図書館から本を―・す」
借りはじめる。
[類語]借りる借用する寸借する恩借する借金する借財する借銭する賃借する賃借りする転借する前借する前借りするチャーター借り入れる借り切る借り受ける借り上げる借り換える借り倒す踏み倒す拝借する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「借出す」の意味・読み・例文・類語

かり‐だ・す【借出】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 借りて持ち出す。かりいだす。
    1. [初出の実例]「その金を借り出してどうなさらうといふのかな」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
  3. 借り始める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む