倶知安(読み)クッチャン

関連語 倶知安町 要覧

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倶知安」の意味・わかりやすい解説

倶知安(町)
くっちゃん

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。後志総合振興局所在地。1916年(大正5)町制施行。町名はアイヌ語の「クチャウンナイ」(木の枝でつくった狩人(かりゅうど)の丸木小屋のある沢)に由来する。1892年(明治25)に開拓が始まった。羊蹄(ようてい)山、ニセコアンヌプリ火山群の山々、本倶登(ほんくと)山などに囲まれ、尻別(しりべつ)川がその間を流れて沖積地をつくり、沖積地上に市街地がある。JR函館(はこだて)本線、国道5号、276号、393号が通じる。冬季は西風による豪雪があり、「ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ」などスキー場が多い。羊蹄山麓(さんろく)は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の一部、ニセコアンヌプリ火山群はニセコ積丹小樽(しゃこたんおたる)海岸国定公園の一部をなす。ひらふ温泉など温泉もあり、観光産業は主産業の一つ。夏の尻別川ではカヤックラフティングなどの川下りスポーツが楽しめる。ジャガイモ、サトウダイコントウモロコシアスパラガスなどを産出する。8月にくっちゃんじゃが祭りが開かれる。面積261.34平方キロメートル、人口1万5129(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「倶知安」の意味・わかりやすい解説

倶知安[町]【くっちゃん】

北海道虻田(あぶた)郡の町。後志総合振興局所在地。羊蹄(ようてい)山北麓の倶知安盆地を占め,函館本線,国道5号線が通じる交通要地。尻別川沿いの低地水田,台地上は畑で,米,ジャガイモ,テンサイなどを産する。西部にニセコアンヌプリがそびえる。261.34km2。1万5568人(2010)。
→関連項目後志[支庁]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android