しぬび【偲】
- 〘 名詞 〙 ( 上代は「しぬひ」 )
- (イ) ( 動詞「しぬぶ(偲)(イ)」の連用形の名詞化 ) ひそかに思い慕うこと。
- [初出の実例]「わが妹子が志濃比(シヌヒ)にせよと着けし紐糸になるとも我(わ)は解かじとよ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四〇五)
- (ロ) ( 動詞「しぬぶ(偲)(ロ)」の連用形の名詞化 )
- (イ) に同じ。
しのび【偲】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「しのぶ(偲)」の連用形の名詞化。古くは「しのひ」 ) 過去のことや離れている人のことなどを思い慕うこと。また、それを思い出す材料。
- [初出の実例]「葦の屋の 菟原処女(うなひをとめ)の 奥津城(おくつき)を わが立ち見れば 永き世の 語りにしつつ 後人の 偲(しのひ)にせむと」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇一)
しのば
し【偲】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「しのぶ(偲)」の形容詞化 ) したわしい。恋しい。忘れがたい。
- [初出の実例]「政事うるはしく、しのばしかりければ、このなしの木きることなかれ」(出典:今鏡(1170)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「偲」の読み・字形・画数・意味
偲
人名用漢字 11画
[字音] シ・サイ
[字訓] つよい・かしこい・しのぶ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は思(し)。〔説文〕八上に「彊力なり」とし、思声。「詩に曰く、其の人美にして且つ偲(さい)なり」の句を引く。〔詩〕は〔斉風、盧令〕。二章の「其の人美にして且つ
(けん)なり(髪長の人)」に対応する句で、偲は鬚がこくて美しいさまであろう。
[訓義]
1. つよい。
2. かしこい。
3. ひげが多い。
4. 国語で「しのぶ」とよむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕偲 ヲヲ(シ)・シタフ
[熟語]
偲偲▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 