日本歴史地名大系 「側高神社」の解説 側高神社そばたかじんじや 千葉県:佐原市大倉村側高神社[現在地名]佐原市大倉 側高東関東自動車道に国道三五六号が交差する地点の南西に鎮座。「新編常陸国誌」に「側高の社地、大江に臨み、涯岸峭立す、以てソバタカと称せるなり」とある。脇鷹あるいは曾波鷹とも称する。古来の祭神は明らかでないが、「香取郡誌」は主祭神を高皇産霊尊・神皇産霊尊とし、相殿に忌部氏系の天日鷲命をはじめ五神を配するとしている。現在の祭神は側高大神ともいう。旧郷社。「香取志」によれば、香取神宮の第一摂社とされる。社伝では香取社創建と同時に創祀されたという。 側高神社そばたかじんじや 茨城県:稲敷郡河内村金江津村側高神社[現在地名]河内村金江津 上金江津祭神は彦火火出見命、神体は銅幣帛。旧村社で火防の神として尊崇される。社伝によれば、天和三年(一六八三)大島(おおしま)河岸に創建され、正徳四年(一七一四)に現在地に遷宮、享保七年(一七二二)に鳥居を建立という(茨城県市町村総覧)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by