からかさ‐れんばんじょう‥レンバンジャウ【傘連判状】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
傘連判状
からかされんぱんじょう
室町時代から江戸時代にかけての連判状の一形式。多数の者が一致団結して約束を誓うとき,円を書き,そのまわりに放射状に署名して花押 (かおう) を書いたもので,その署名連判状が傘を開いたように見えるのでこの名がある。この連判状は,署名者が互いに平等な立場で契約を守ることを,明確に表わすことにあったと思われる。典型的な例は,弘治3 (1557) 年 12月2日,毛利元就ほか 11名が軍陣における規制を申合せたときの契約状である。江戸時代,農民が一揆結託した場合にもこの形式をとっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 