備前国分寺跡(読み)びぜんこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「備前国分寺跡」の解説

備前国分寺跡
びぜんこくぶんじあと

[現在地名]山陽町馬屋

馬屋まやから和田わだ穂崎ほざきにかけて広がる扇状地のなだらかな傾斜地に位置する。国指定史跡。寺域と推定される区域東西約六〇〇尺・南北約八〇〇尺、寺域のほぼ中央に講堂跡が残る。塔を除く主要伽藍が南門・中門・金堂・講堂と中軸線上に配されていることは、国分寺に一般的な伽藍配置を示しているが、南門のすぐ北に接して中門があって、中門と金堂の間隔が開いていることなど、寺域中心に講堂を置いたために生じたとみられる変形を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「備前国分寺跡」の解説

びぜんこくぶんじあと【備前国分寺跡】


岡山県赤磐市馬屋にある寺院跡。吉井川と旭川にはさまれた平地に位置する。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺の一つである。1974年(昭和49)の発掘調査によって存在が確認され、東西約175m、南北約190mの築地塀に囲まれた境内には、南門・中門・金堂・講堂・僧房が南北に一直線に並び、南門と中門がきわめて接近した特異な伽藍(がらん)配置であることがわかった。主要伽藍域が約218m(2町)四方であり、ほかの施設などを合わせると、方約327m(3町)といった広大な寺域をもっていたと考えられる。奈良時代の軒丸瓦(のきまるがわら)をはじめ各時代の多量の瓦、三彩陶器などが出土している。創建は奈良時代後半で、室町時代までには廃絶したと推定される。1975年(昭和50)に国の史跡に指定された。現在建物は残っていないが、鎌倉時代初期とみられる石造七重塔が立っている。近くに備前国分尼寺(にじ)跡、両宮山(りょうぐうざん)古墳がある。JR山陽新幹線ほか岡山駅から宇野バス「岩田」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android