債務担保証券(読み)サイムタンポショウケン(英語表記)collateralized debt obligation

デジタル大辞泉 「債務担保証券」の意味・読み・例文・類語

さいむたんぽ‐しょうけん【債務担保証券】

資産担保証券一種で、社債貸出債権(ローン)などの資産を証券化したもの。CDO(collateralized debt obligation)。
[補説]信用リスクの異なる複数の債券を組み合わせるもので、社債だけで組成されるものを債券担保証券CBO)、貸出債権だけで組成されるものをローン担保証券CLO)と呼ぶ。組み込まれる社債のうち、リスクが低く、安全性が高いものをシニア債優先債)、リスクが高く、安全性が低いものをジュニア債(劣後債)、中間にあるものをメザニン債という。
2007~08年、米国の住宅市場で生じたバブル崩壊に伴い、低所得者向けの住宅ローン(サブプライムローン)を組み込んだ債務担保証券が相次いで債務不履行に陥り、世界的な金融危機一因となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「債務担保証券」の意味・わかりやすい解説

債務担保証券
さいむたんぽしょうけん
collateralized debt obligation

ローン債権や社債などの債務を一つに束ね、これを担保資産(責任財産、裏付け資産)として発行される証券。略称CDO。資産担保証券(ABS:asset backed securities)の一種であり、証券化商品の一つである。担保とする資産には、住宅や自動車などの各種ローン、社債、ソブリン債(中央政府が発行または保証する債券)、不動産投資信託REIT)、クレジット・デリバティブなどがある。担保とする資産がローン債権の場合にはローン担保証券(CLO)、社債の場合には社債担保証券(CBO)という。

 通常、格付けの異なる多様な担保資産を特別目的会社に集め、各資産が生み出す利払いや償還金を元に、格付けの異なる複数の証券に組み替えて発行するのが一般的である。通常のローンや社債などの資産のほかに、デリバティブ(金融派生商品)などを組み込んだ債務担保証券をシンセティック(合成)CDOとよび、高利回りの証券化商品として知られている。組成後、高格付け証券を「シニア債」、中格付け証券を「メザニン債」、低格付け証券を「ジュニア債」とよぶ。利払いや元本償還はシニア債、メザニン債、ジュニア債の順番に行われるが、格付けが低くなるほど利回りは大きくなる。通常、担保資産をひとまとめにすることでリスクを分散できるとされている。

 アメリカで1980年代に初めて発行され、その後、日本やヨーロッパでも市場が拡大した。しかし2007年、アメリカで始まったサブプライムローン問題により、債務担保証券に多くのサブプライムローンが担保として含まれていたため、高格付けの債務担保証券が相次いで債務不履行(デフォルト)に陥り、リーマン・ショックを皮切りとした世界的金融危機の一因となった。2009年以降は、発行は低調であったが、2012年ごろからふたたび、債務担保証券を発行する動きが出始めている。

[矢野 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android