
(りよう)。〔説文〕八上に「好き皃なり」とあり、〔詩、陳風、月出〕「佼人(かうじん)、僚たり」の義によるが、その佼・僚はともに
(こう)・
(りよう)の義。〔史記、司馬相如伝〕の〔索隠〕、〔一切経音義、九〕に引いて、字をまさに
・
に作る。
に繚の意があり、身をくねらせるような所作をいう。僚の初文はおそらく寮。
は卜文・金文に交木を焚(や)く形に作り、火を加えて
、庭燎(かがり火)をいう。その庭燎を以て守る聖屋を寮といい、金文の〔毛公鼎〕に
事寮・大史寮の名があり、当時の官制は行政と祭祀と、この二大系であった。その同寮の人を僚という。寮・僚は通用の字。漢碑には「
黨」「百
」のように
(遼)を用いることもある。
と通じ、みめよし。
・
li
は同声。寮・燎・繚ly
も声近く、
(
)は庭燎。その意よりその寮舎・官僚の意となった。
僚出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…文字をもたず漢文を使用する。〈仡佬〉の名称がはじめて中国の史籍に見えるのは宋代であるが,唐・宋時代には仡佬のほかに葛僚,仡僚,佶僚,革老などの名が見え,これらを汎称して僚とよんだ。そして,コーラオ族の住居,服飾,飲食,喪葬などの風俗習慣もこれら古代の僚人に関する記載と似ているところがある。…
※「僚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...