元屋敷遺跡(読み)もとやしきいせき

日本歴史地名大系 「元屋敷遺跡」の解説

元屋敷遺跡
もとやしきいせき

[現在地名]朝日村三面 元屋敷

三面みおもて集落の東方約八〇〇メートルの三面川左岸の旧氾濫原と河岸段丘上にある。昭和三五年(一九六〇)地上に露出していた十数組の石組遺構の調査と、その近辺三地点の調査区を発掘しているが、石組遺構の年代は判然としていない。村立三面第二小・中学校所蔵の表採資料のうち、土器土偶石器は縄文時代後期から晩期終末期までのものである。なお石製品のなかに三陸さんりく沿岸にみられる海魚骨製の把手付き扁平器具(大型篦状)に類似した形態のものがあり注目される。

〔刊行後の調査の進展〕

おく三面みおもてダム建設に伴い、平成三年(一九九一)から朝日村教育委員会が発掘調査を実施。


元屋敷遺跡
もとやしきいせき

[現在地名]三島町西方 稲表上

只見ただみ川の北岸に位置し、中世領主山内氏の主城であったと伝える西方鴫にしかたしぎが城の山麓部、標高約三〇〇メートルの扇状地上に立地する。平成二年(一九九〇)県営圃場整備事業に伴い発掘調査が実施された。遺跡の主要部、約四〇〇〇平方メートルの範囲が幅約四メートルの堀跡で区画されており、その内側から礎石建物や掘立柱建物跡などの遺構が検出された。


元屋敷遺跡
もとやしきいせき

[現在地名]一宮市丹陽町伝法寺 元屋敷

青木あおき川と五条ごじよう川に挟まれた自然堤防帯の標高七メートル前後に立地し、弥生時代前期と古墳時代前期に属する遺跡。昭和三六年(一九六一)表土下一・五メートルで遺物包含層弥生土器が大量に発見され、緊急調査の結果、弥生前期の竪穴住居跡の一部と溝状遺構、さらに古墳時代前期の土器が全面に散った状態の竪穴遺構が近接して検出された。とくに弥生前期の遠賀川式土器は、尾張平野部におけるまとまった資料で、稲作農耕が平野中央部にまで定着しだし、縄文文化との融合をはかる遺跡として重要視される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android