先端放電(読み)センタンホウデン(その他表記)point discharge

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「先端放電」の意味・読み・例文・類語

せんたん‐ほうでん‥ハウデン【先端放電】

  1. 〘 名詞 〙 とがった導体の表面から行なわれる放電。導体の表面の電荷はとがった部分に多く集まり、その周囲に強い電界を作るので、そのために生ずる放電をいう。避雷針はこれを利用したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「先端放電」の意味・わかりやすい解説

先端放電
せんたんほうでん
point discharge

地表面に樹木や避雷針などの突起した物体があると、周りの電力線がその先端に集中するため、大気大地の間を流れる電流もそこに集中する。これを先端放電という。雷雲接近につれて電場の強さが増し一定の限界を超えると、先端付近で空気の絶縁が部分的に破壊されて先端放電電流は急速に増大し、ついには発光を伴ったコロナ放電となる。セント・エルモの火とよばれるものも、先端放電による現象である。

[三崎方郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む