日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛭川」の意味・わかりやすい解説
蛭川
ひるかわ
岐阜県南東部、恵那郡(えなぐん)にあった旧村名(蛭川村(むら))。現在は中津川市西部を占める地域。旧蛭川村は2005年(平成17)坂下、付知(つけち)、福岡の3町、川上(かわうえ)、加子母(かしも)の2村、および長野県山口村とともに中津川市に編入。旧村域は恵那市の北方に位置する。地区内から産出する石材の御影石(みかげいし)(黒雲母花崗岩(くろうんもかこうがん))は良質で「蛭川石」として全国に出荷される。公有林は明治時代から計画的に植林され、私有林も植林が進み、東濃ヒノキの特産地になっている。稲作のほかに、野菜栽培、畜産が行われる。また、マツタケを特産する。恵那市などへの交通の便もよく、地域外への通勤者が多い。南端にある恵那峡は景勝地で県立自然公園となっている。杵振(きねふ)り踊は県指定重要無形民俗文化財。
[上島正徳]
『『蛭川村史』(1974・蛭川村)』▽『『蛭川村昭和・平成の30年』(2005・蛭川村)』