蛭川(読み)ひるかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛭川」の意味・わかりやすい解説

蛭川
ひるかわ

岐阜県南東部、恵那郡(えなぐん)にあった旧村名(蛭川村(むら))。現在は中津川西部を占める地域。旧蛭川村は2005年(平成17)坂下、付知(つけち)、福岡の3町、川上(かわうえ)、加子母(かしも)の2村、および長野県山口村とともに中津川市に編入。旧村域は恵那市の北方に位置する。地区内から産出する石材御影石(みかげいし)(黒雲母花崗岩(くろうんもかこうがん))は良質で「蛭川石」として全国に出荷される。公有林は明治時代から計画的に植林され、私有林も植林が進み、東濃ヒノキの特産地になっている。稲作のほかに、野菜栽培、畜産が行われる。また、マツタケを特産する。恵那市などへの交通の便もよく、地域外への通勤者が多い。南端にある恵那峡は景勝地で県立自然公園となっている。杵振(きねふ)り踊は県指定重要無形民俗文化財。

[上島正徳]

『『蛭川村史』(1974・蛭川村)』『『蛭川村昭和・平成の30年』(2005・蛭川村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 蛭川村史

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛭川」の意味・わかりやすい解説

蛭川
ひるかわ

岐阜県南東部,中津川市西部の旧村域。美濃三河高原上にある。 1889年村制。 2005年中津川市に編入。マツの多い広大な林があり,林業,野菜栽培が行なわれる。国の天然記念物ヒトツバタゴ自生地があることで知られる。南端の木曾川沿岸は景色がよい。南部恵那峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む