児玉順蔵(読み)こだま じゅんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉順蔵」の解説

児玉順蔵 こだま-じゅんぞう

1805-1861 江戸時代後期の医師。
文化2年生まれ。備前岡山の人。長崎シーボルトにまなび,備中(びっちゅう)矢田村(岡山県真備(まび)町)で開業。のち帰郷し岡山藩家老の侍医となる。晩年大坂にうつり,緒方洪庵(こうあん)と親交をもった。文久元年9月2日死去。57歳。号は在中訳書に「玉海擥要(らんよう)」「公氏病学淵源(えんげん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児玉順蔵」の意味・わかりやすい解説

児玉順蔵
こだまじゅんぞう

[生]文化3(1806)
[没]文久1(1861)
江戸時代末期の蘭方医。号は在中。備前の人で P.シーボルトの弟子。岡山藩の老臣伊木長門の侍医。一時,筑前の武谷元立方に寄宿し,同地蘭学を教えた。コンラジの内科書の翻訳『公氏医宗玉海』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む