日本歴史地名大系 「入山峠」の解説
入山峠
いりやまとうげ
標高一〇三八メートル。現
中世、北方約七キロメートルにあるより険阻な道筋に碓氷峠が移って以来、この峠は一時歴史の表面から消えるが、碓氷峠の道が中山道となるや、入山峠道は、南方約三キロメートルにある
入山峠
いりやまとうげ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
標高一〇三八メートル。現
中世、北方約七キロメートルにあるより険阻な道筋に碓氷峠が移って以来、この峠は一時歴史の表面から消えるが、碓氷峠の道が中山道となるや、入山峠道は、南方約三キロメートルにある
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...