八十村路通(読み)ヤソムラロツウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八十村路通」の解説

八十村路通 やそむら-ろつう

1649-1738 江戸時代前期-中期の俳人。
慶安2年生まれ。諸国を漂泊し,貞享(じょうきょう)2年近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)で「野ざらし紀行途上松尾芭蕉(ばしょう)に入門。気ままな行動などのため,一時師から勘当された。元文3年7月14日死去。90歳。名は伊紀。通称は与次衛門。別姓に斎部(いんべ)。編著に「俳諧勧進牒(はいかいかんじんちょう)」「芭蕉翁行状記」,著作に「路通伝書」など。
格言など】鳥共も寝入つてゐるか余吾(よご)の海

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む