日本歴史地名大系 「八子村」の解説 八子村やこむら 鳥取県:西伯郡西伯町八子村[現在地名]西伯町八金(やかね)金崎(かねがさき)村の北東、東長田(ひがしながた)川支流八金川の上流、金華(きんか)山(権現山ともいう)の麓に位置する。枝村として北西に久蔵(びしやくら)、北に蓮華寺(れんげじ)がある。東方の山並が日野郡境で、山道で北の馬佐良(ばさら)村と通じている。村名は昔金華山中にあった寺院八国(やこく)寺にちなむともいわれるが、「伯耆志」は、これを疑わしいものとする。拝領高は一〇四石余、本免は五ツ四分。 八子村はちこむら 埼玉県:北葛飾郡吉川町八子村[現在地名]吉川町八子新田(はちこしんでん)下内川(しもうちかわ)村の南に位置し、村の東を庄内古(しようないふる)川が流れる。八子新田ともみえる。元禄郷帳には八子村とあり、高三七九石余。「風土記稿」によれば、寛永八年(一六三一)の江戸川作場渡しに関する書付にも八子村とあるという。また寛政一二年(一八〇〇)の庄内古川丹後落堀継普請中御用留(京都大学文学部蔵)などにおいても八子村とする。しかし「風土記稿」・旧高旧領取調帳・「郡村誌」などでは八子新田としている。延宝四年(一六七六)・元禄一〇年(一六九七)に検地が行われた(風土記稿)。江戸川作場渡しは対岸の今上(いまがみ)村(現千葉県野田市)への船渡しで、村内の名主八十郎をはじめ鍋小路(なべこうじ)・上内川・下内川各村の者も対岸に出作していたため、この船渡しを利用した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by