八幡 一郎
ヤハタ イチロウ
昭和期の考古学者 元・上智大学教授;元・東京教育大学教授。
- 生年
- 明治35(1902)年4月14日
- 没年
- 昭和62(1987)年10月26日
- 出生地
- 長野県諏訪郡平野村(現・岡谷市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部人類学科選科〔大正13年〕卒
- 経歴
- 東京帝大理学部講師、文部省民族研究所員などを経て、昭和26年東京国立博物館学芸部考古課長、37〜41年東京教育大教授、41〜47年上智大教授。この間、40年日本学術会議会員。36〜45年日本考古学協会委員長もつとめ、登呂遺跡発掘の指導も行った。著書に「南洋文化雑考」「日本石器時代文化」「日本の石器」「日本史の黎明」「日本文化のあけぼの」「稲倉考」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
八幡一郎
やわたいちろう
[生]1902.4.14. 長野,岡谷
[没]1987.10.26. 東京
考古学者。 1924年東京大学人類学科卒業。考古学と民族学の境界の学際的な領域に独自の学風を築いた。研究分野はきわめて幅広く,日本の先史時代を中心に,アジア,オセアニアなどの先史文化の解明に大きな業績を残している。日本国内はもとよりアジアの各地を調査し,多くの重要な発見をした。東京教育大学教授,上智大学教授などを歴任。多くの研究者を養成し,日本考古学協会委員長を8年間つとめ,考古学の発展に大いに貢献した。『八幡一郎著作集』 (6巻,1979~80) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
八幡一郎 やわた-いちろう
1902-1987 昭和時代の考古学者。
明治35年4月14日生まれ。東京国立博物館考古課長,東京教育大教授,上智大教授をつとめ,この間昭和36年から44年まで日本考古学協会委員長。長野県の考古学研究,登呂(とろ)遺跡の発掘などを指導した。昭和62年10月26日死去。85歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「稲倉考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 