八幡造(読み)ハチマンヅクリ

デジタル大辞泉 「八幡造」の意味・読み・例文・類語

はちまん‐づくり【八×幡造(り)】

神社本殿形式の一。切妻造り平入り社殿二つを前後につなぎ、両方屋根が接する部分といを設けたもの。宇佐神宮石清水いわしみず八幡宮の本殿などにみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八幡造」の意味・読み・例文・類語

はちまん‐づくり【八幡造】

  1. 八幡造〈大分県宇佐神宮本殿〉
    八幡造〈大分県宇佐神宮本殿〉
  2. 〘 名詞 〙 神社本殿の建築様式一つ。切妻造平入りの社殿を二つ前後に並べ、両殿の軒の接するところには、共用の樋を設けるもの。宇佐八幡宮がその代表

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八幡造」の意味・わかりやすい解説

八幡造【はちまんづくり】

神社建築の一形式。神座のある後殿と前殿とを別棟(むね)にし,両殿の屋根の谷に共通の樋(とい)を設けるのが特徴宇佐神宮本殿が代表例。
→関連項目八幡宮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「八幡造」の解説

八幡造
はちまんづくり

大分県宇佐八幡宮にみられる神社建築の一様式
神明造 (しんめいづくり) の本殿のまえに流造を一棟置き,両者を相 (あい) の間で連結する様式。八幡社の建築に例が多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八幡造」の意味・わかりやすい解説

八幡造
はちまんづくり

神社建築

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八幡造の言及

【宇佐神宮】より

…豊臣秀吉に神領を没収されたが,その後黒田長政が300石,細川忠興が1000石,1646年(正保3)には将軍徳川家光が1000石を寄進した。本殿は八幡造で,一,二,三之御殿からなり,823年(弘仁14)に嵯峨天皇の詔により大帯姫神社(三之御殿)が造られ,完成した。879年(元慶3)以来33年ごとに九州一円の所役により大宰府所管で式年造営が行われた。…

【神社建築】より

…この伊勢神宮の7,8世紀における発展が他の神社の制度や運営に大きな影響を与えたのであって,いくつかの本殿形式の成立もまた,神宮正殿の影響を考えずには理解できないのである。式年造替
【神社本殿の諸形式】
 先に掲げた分類表が示すように,流造,春日造を除く本殿形式として大社造,住吉造,八幡造,日吉造などがあるが,これらの数はきわめて少ない。これらの形式はある特定の神社に固有の形式であって,同じ祭神が他の場所に勧請されたときにその本殿形式が再現される場合を除くと,一般に形式の伝播という現象はなかったと考えてよいであろう。…

※「八幡造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android