八文字屋其笑(読み)はちもんじやきしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八文字屋其笑」の意味・わかりやすい解説

八文字屋其笑
はちもんじやきしょう

[生]?
[没]寛延3(1750).8.19. 京都
江戸時代中期の浮世草子作者版元八文字屋自笑の子。自笑のあと書肆八文字屋八左衛門を継いだ。また,元文5 (1740) 年以後自笑と,延享4 (47) 年以後は子の瑞笑と,いわゆる八文字屋本を著わした。ただし作者としての才能はなく,署名だけで,実際ほかに実作者がいたものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八文字屋其笑」の解説

八文字屋其笑 はちもんじや-きしょう

?-1750 江戸時代中期の版元,浮世草子作者。
初代八文字屋自笑の子。父の跡をついで八文字屋本をだす。「忠盛祇園(ぎおん)桜」などは父との連名,「物部守屋錦輦(もののべのもりやにしきのてぐるま)」などは子の八文字屋瑞笑(ずいしょう)との連名だが,作品の大半多田南嶺(なんれい)が代作したといわれている。寛延3年8月19日死去。京都出身。姓は安藤通称は八左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八文字屋其笑の言及

【古今役者大全】より

…中心となった作者は多田南嶺。撰者として八文字屋其笑,八文字屋瑞笑の名が記される。1750年(寛延3)刊,6巻6冊。…

【八文字屋八左衛門】より

…江戸中期の京都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。…

※「八文字屋其笑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android