八木山村
やきやまむら
[現在地名]飯塚市八木山
現飯塚市の西端、龍王山北麓の高地に位置し、東は蓮台寺村・大日寺村・明星寺村。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「小中庄付焼山」とみえる。小中庄は現篠栗町に比定される。天正一三年(一五八五)と推定される九月一日の戸次道雪・立花統虎連署状(太田文書/大日本史料一一―二〇)によれば、立花氏家臣安東紀伊入道が「穂波郡之内焼山三町」を宛行われている。年未詳四月二五日の小早川隆景条々(千葉文書)に「穂波八木山舟板之事」とあり、「此郡さいはんの内百姓」らに舟板の伐採と津出しが賦課されている。小早川時代の指出前之帳では穂波郡八木山村の田二八町七反余(分米三七〇石余)・畠五町八反余(分大豆三四石余)。
八木山村
やきやまむら
[現在地名]備前市八木山
山陽道沿いの村で、南西伊里中村、北東三石村に通じる。街村を形成し、西部に一里塚があった(備前記)。康永元年(一三四二)の「備前一宮社法」に「八木山」が載り、毎年吉備津彦神社に鏑矢を納めている。また応永二四年(一四一七)八月二五日付熊野参詣者交名願文(和鋼記念館所蔵文書)の新田新庄檀那の肩書に「焼山」とあるのは当地か。
慶長一七年(一六一二)の仏師左衛門太郎抱田畠についての中村主殿助下札(八木文書)に所在地として「八木山村」がみえ、同一八年和気郡御勘定帳によれば物成三九石余、無役。
八木山村
やきやまむら
[現在地名]大沢野町八木山
大沢野中位段丘中央東寄りに位置し、北は上大久保村、南は高内村、西は長附村。地名は大昔大若子命が北陸鎮定の際、舟倉山に陣取った大天狗の焼打ちに遭って危うく難を逃れたが、山は焼け尽したため焼山といわれたという(立山千夜一夜)。加賀藩領から万治三年(一六六〇)以降富山藩領。正保郷帳では高一三九石余、田方七町余・畑方二町三反。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一六九石。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高一六八石余・定免三ツ五歩五厘、新田高一石五斗・免五歩、定小物成として塩野役銀四七匁余があり、銀納林は六千一七四歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 