八草村
やくさむら
[現在地名]豊田市八草町
伊保川上流で市域の最北西端にあり、三河と尾張の国境でもあった。村域には、来姓第一―一一号墳、松崎古墳など二七基以上の八草古窯跡群がある。この窯跡群は、来姓・荒山・丁田・松崎・小江戸・笹原の六支群に分れ、うち来姓三基・荒山四基・松崎一基の計八基は平安期のものである。一ノ坪という小字名があり、条里制遺構と想定される。
八草村
やくさむら
[現在地名]静岡市八草
藁科川の支流崩野川の流域にあり、北東は崩野村。天正七年(一五七九)の江尻城(現清水市)城主穴山信君の宿所普請が行われた時のことと思われるが、正月二〇日の駿府浅間社(静岡浅間神社)新宮昌忠の書状(旧駿府浅間神社社家大井文書)や三月一四日の新宮清通・奈吾屋清秋連署状(同文書)によると、武田氏が「八草」の藤左衛門に普請を命じ、郷中禰宜衆の動静を尋ねている。
八草村
はつそうむら
[現在地名]坂内村川上
川上村の南西、八草川筋にある。同川上流筋の八草峠を越えると近江に至る。川上村枝郷で、元禄郷帳には高一九石余とある。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば畑一八石余・二町六反余、家数一三、男三七・女四六、牛二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 