八部院(読み)はちぶいん

日本歴史地名大系 「八部院」の解説

八部院
はちぶいん

[現在地名]大津市坂本本町

九院の一つ。根本中堂の北西の東塔北谷八部尾にあり、北谷の本堂妙見菩薩本尊とするので妙見みようけん堂ともよぶ。最澄が延暦九年(七九〇)創建、承和年中(八三四―八四八)藤原良房が葺板本堂に改め、別に檜皮葺の新堂を造り梵天・帝釈・四天王の各像を最澄本願の八部尊像とともに安置したと伝える(叡岳要記)。最澄安置の妙見菩薩閻浮提に処して国土を擁護し災いを消し福寿を増益する衆星中の最勝、神仙中の仙、菩薩の大将といわれる(七仏八菩薩所説大陀羅尼神呪経)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む