デジタル大辞泉
「八面玲瓏」の意味・読み・例文・類語
はちめん‐れいろう【八面×玲×瓏】
[名・形動]心が清らかで、何のわだかまりもないこと。また、そのさま。「八面玲瓏な(の)人柄」
[形動タリ]どの方面から見ても曇りなく明るいさま。
「―と明らかに」〈謡・野守〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はちめん‐れいろう【八面玲瓏】
- 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ )
- ① どの方面から見ても美しく鮮明であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「この玄沙の明鏡来の道話の、七通八通なるとしるべし。八面玲瓏なることしるべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古鏡)
- [その他の文献]〔馬熙‐開窓看雨詩〕
- ② 心中にいささかの曇りもわだかまりもないこと。また、そのさま。
- ③ だれに対しても交際ぶりが円満、かつ巧妙であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「如何にも軽妙の才子にして場所を知り、時を知り、〈略〉八面玲瓏(メンレイロウ)にして而も円転滑脱なり」(出典:現代金権史(1908)〈山路愛山〉政商論)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八面玲瓏
どの方面から見ても美しく鮮明であること。転じて、誰に対しても交際ぶりが円満、かつ巧妙であること。
[活用] ―たる・―として・―にして。
[使用例] さすが世に聞こえた八面玲瓏の才弁も[里見弴*大道無門|1926]
[解説] 「八面」はあらゆる方面という意味。「玲瓏」は美しく光り輝く様子、また透き通って明らかである様子。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 