デジタル大辞泉
「円転滑脱」の意味・読み・例文・類語
えんてん‐かつだつ〔ヱンテンクワツダツ〕【円転滑脱】
[名・形動]
1 言動が角立たず自由自在なこと。動きが滑らかなこと。また、そのさま。「円転滑脱な話術」
「ろくろ首の踊りはますます―となり」〈谷崎・幇間〉
2 物事にこだわらないこと。また、そのさま。「円転滑脱な人柄」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんてん‐かつだつヱンテンクヮツダツ【円転滑脱】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 言動が自在に変化して、物事が滞りなく進行すること。また、そのさま。人との応対などがかどだたず巧みなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「南海弁の円転滑脱な調子が如何にも柔弱に」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
円転滑脱
言動が自在に変化して、物事が滞りなく進行すること。また、その様子。人との応対などがかどだたず巧みなこと。また、その様子。
[活用] ―な・―に。
[使用例] 隔てなどというものは爪の垢程もなく、円転滑脱、多くの客を相手にして、更にそれを外さぬという風[田山花袋*春潮|1903]
[使用例] 円転滑脱の鈴木君も一寸狼狽の気味に見える[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[使用例] 各界各派の審査員がテーブルについていたが、大田氏はその誰ともそつなく挨拶を交わし、冗談をとばし、笑いあって、円転滑脱の様子であった[開高健*裸の王様|1958]
[解説] 大学を出たての青年たちが、那須塩原にある男爵の屋敷に招かれた時のこと。出迎えた夫人は、「暑かったでしょう」とか「鶏頂山にはもう登りましたか」とか、実に愛想よく応対してくれます。客に対して気持ちの隔てが少しもない。その様子が「円転滑脱」だと、例文の[春潮]には書かれています。
ここからわかるように、このことばは、社交的で、うまく会話する人の様子を表すのによく使われます。[吾輩は猫である]の鈴木君も、[裸の王様]の大田氏も、社交的で話し上手な人です。
もっとも、元の意味は違います。「円転」は丸く回ること。「滑脱」は滑っていくこと。両方合わせて、物事がなめらかに運んでいく様子を言います。
日常語で、そんな様子を表す二字のことばがあります。そう、「円転滑脱」とは、つまり、「円滑」ということです。
そこで、「円転滑脱」は、会話の名手以外の場合にも使われます。「筆の運び方が円転滑脱」「表現が円転滑脱」など。これらも「円滑」に置き換えられます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 