道話(読み)ドウワ

精選版 日本国語大辞典 「道話」の意味・読み・例文・類語

どう‐わダウ‥【道話】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏道について対話すること。
    1. [初出の実例]「仏祖の道話、かくのごとく参学するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)観音)
  3. 江戸時代、心学の民衆教化のための訓話。卑近な例をあげて、倫理・道徳をわかりやすく説く。
    1. [初出の実例]「ひととせ摂州池田へ道話に参られました」(出典:鳩翁道話(1834)一上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「道話」の解説

道話
どうわ

石門心学普及の主要な形態で,講師が聴衆に語りかける講席,またその内容。石田梅岩(ばいがん)にとっても講席は心学普及の重要な場だったが,梅岩以降も中沢道二(どうに)や柴田鳩翁など話術に巧みな人々を生みだし,心学の普及に大きな役割をはたした。この語が心学の文献に現れるのは手島堵庵(とあん)の「会友大旨」(1773)からで,世間に広く通用するようになったのは,1794年(寛政6)の道二の「道話聞書」刊行以降であろう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「道話」の解説

道話
どうわ

江戸中・後期に行われた心学の講話
石田梅岩の主著都鄙 (とひ) 問答』にみられる。没階級的な万人共通の人間性に根ざし,経済と道徳の一致の上に立ち,営利主義を肯定することなどが庶民にうけ,柴田鳩翁・手島堵庵らの巧みな話術で広く普及した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道話の言及

【石門心学】より

…町人の学問が上流武家へ浸透したのである。道二は,比喩や諧謔を交え,笑わせながら考えさせる道話形式を確立した。彼の道話は多くの人々を魅了した。…

※「道話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android