石門心学普及の主要な形態で,講師が聴衆に語りかける講席,またその内容。石田梅岩(ばいがん)にとっても講席は心学普及の重要な場だったが,梅岩以降も中沢道二(どうに)や柴田鳩翁など話術に巧みな人々を生みだし,心学の普及に大きな役割をはたした。この語が心学の文献に現れるのは手島堵庵(とあん)の「会友大旨」(1773)からで,世間に広く通用するようになったのは,1794年(寛政6)の道二の「道話聞書」刊行以降であろう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…町人の学問が上流武家へ浸透したのである。道二は,比喩や諧謔を交え,笑わせながら考えさせる道話形式を確立した。彼の道話は多くの人々を魅了した。…
※「道話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加