日本歴史地名大系 「公園町」の解説 公園町こうえんちよう 北海道:胆振支庁室蘭市公園町大正一一年(一九二二)から昭和四一年(一九六六)までの町名。絵鞆(えとも)半島の中央部に位置し、現在の山手(やまて)町などの一部にあたる。町名の由来は大正五年造成の貯水池のそばに小公園が造られたことによる。もとは室蘭区大字札幌通(さつぽろどおり)の一部で、蛸沼(たこぬま)の字名があり、「配水池(旭町)公園地、仏坂切割峠まで国道南部一帯」の地にあたり、同年四月に室蘭区公園町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。 公園町こうえんちよう 北海道:網走支庁北見市公園町昭和二七年(一九五二)に設定された。大(おお)町の北東にある。東境はJR石北(せきほく)本線、その西を並行して国道三九号が北東から南西に通る。南部は大正期造成の野付牛(のつけうし)公園で池や林地(イチイの森)があり、小石(こいし)川が北西から南東へ流れる。公園東側の国道沿いは大正―昭和初期からの住宅地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by