デジタル大辞泉
「六指」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐さし【六指】
- 〘 名詞 〙
- ① 遊戯の一種。盤上に数本の線を引き、六個の石をこれに沿って進めたりもどしたりして、勝負を争うもの。
- [初出の実例]「きれぎれに成ぬることの哀にて むさしをさすとみゆるなりけり」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)唐何第六)
- ② =じゅうろくむさし(十六六指)〔物類称呼(1775)〕
- ③ 遊戯の一種。小児が、地面に大路・小路の形を描き、銭を投げて勝負を争うもの。〔物類称呼(1775)〕
むつ‐ゆび【六指】
- 〘 名詞 〙 手や足の指が六本あること。また、その人。むつおよび。
- [初出の実例]「廿二と聞おどろきにけり 六ゆびを手足にもちし生付(むまれつき)〈可勝〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
むつ‐および【六指】
- 〘 名詞 〙 =むつゆび(六指)
- [初出の実例]「駢拇 荘子云駢拇枝指〈駢音薄堅反 駢拇世間云无豆於与非〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 