デジタル大辞泉
「六親」の意味・読み・例文・類語
ろく‐しん【六親】
最も身近な六種の親族。父・母・兄・弟・妻・子。また、父・子・兄・弟・夫・婦などや、広く親族全体をさしても用いる。りくしん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐しん【六親】
- 〘 名詞 〙 六種の親族。父・母・兄・弟・妻・子、また、父・子・兄・弟・夫・婦をさすなどさまざまな組合せがある。また、広く親族全体をさして用いる。六戚。りくしん。
- [初出の実例]「我常に父母六親にそひて、立居のすがたをぞ見えまほしき」(出典:九冊本宝物集(1179頃)二)
- [その他の文献]〔老子‐一八〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「六親」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
六親
「我」をあらわす五行から見た、親族関係のこと。自分と同気の存在を「兄弟」、自分が生ずる存在を「子孫」、自分が剋す存在を「妻財」、自分を剋す存在を「官鬼」、自分を生ずる存在を「父母」とする。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 