六車郷(読み)むぐるまごう

日本歴史地名大系 「六車郷」の解説

六車郷
むぐるまごう

垂水西たるみのにしほく郷に属し、原田はらだ郷ともよばれた。現豊中市中西部に位置し、近世の村名でいえば原田岡町おかまち桜塚さくらづか走井はしりい曾根そね福井ふくい岡山おかやまの各村にあたる。

永長二年(一〇九七)伊勢神宮役夫工使に濫行したなかに六車庄司季正ら同庄の住人があり、明法博士の勘申により赦免されたが、関白藤原師通の連絡をうけた父の師実は、同庄のことや役夫工米徴収の難渋する摂津の諸庄について人々に談合を命じており(「中右記」二月六日・一九日・二〇日条)、当郷は初期には垂水西牧に属さない六車庄として成立していたと考えられる。その後、千里丘陵と縁辺の摂関家領垂水西牧の庄園化とともに併合され六車郷となったのであろう。同牧は寿永二年(一一八三)近衛基通から奈良春日社に寄進され、本所が近衛家、領家は春日社(興福寺)となった。文永二年(一二六五)六月頃、当郷の下司が春日社家の命令に服さなかったゆえか、社司らが本所近衛家に列参して前任者の還補を要求したが聞入れられず、八月に入ると興福寺衆徒の要請で三方神人が発向して現任の下司を追放した(「中臣祐賢記」八月六―一五日条)。八年後の文永一〇年には、当郷住人資持が神木を汚穢しており(同書閏五月一一日条)、これは時期からみて作毛に関することかと思われるが、神人発向の力による春日社の支配強化はかえって住民の反発を招いている。

永和元年(一三七五)春日社神供料の当郷と萱野かやの(現箕面市)の続松料足などが近衛家から社家正真院家に寄進され(至徳元年四月二三日「近衛兼嗣御教書案」春日大社文書)、永徳元年(一三八一)には、当郷と萱野郷などの時徳奉行分が春日神供料所として勧学院別当から、それ以外の春日神供料所分の支配権が近衛兼嗣より、正真院経有に宛行われた(同年九月四日「南曹弁御教書案」・同年一〇月二日「近衛兼嗣御教書案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android