兵庫関(読み)ひょうごのせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵庫関」の意味・わかりやすい解説

兵庫関
ひょうごのせき

中世における東大寺興福寺荘園(しょうえん)で、かつ水上交通の関所。現在の神戸市和田(わだ)岬付近。摂津兵庫は古代に武庫(むこ)、和田泊(わだのとまり)ともよばれ、831年(天長8)すでに船舶から勝載料(しょうさいりょう)と称して関料を徴収した記録がある。1196年(建久7)造東大寺勧進職重源(かんじんしきちょうげん)が置石(おきいし)米と称し築港費を徴収して以来、東大寺の課税権が発生した。のち伏見(ふしみ)院領となったが、1308年(延慶1)東大寺八幡宮(はちまんぐう)に寄進されてふたたび東大寺領となる。その収益は伊賀(いが)国務に匹敵するといわれた。さらに興福寺も同関務を競望した結果、1338年(延元3・暦応1)に同関は南北に分割され、南関商船目銭(もくせん)(入港料)を興福寺が、北関の升米(しょうまい)(年貢の運搬船にかける入港料)、置石料を東大寺が徴収することが認められた。西国筋から京都へ向かう全船舶が通過するため商船の輻輳(ふくそう)とともに関料も増大し、港湾殷賑(いんしん)を極めた。1445年(文安2)北関の入港船荷を記録した『兵庫北関入船(ひょうごきたのせきいりふね)納帳』は世界的に貴重。応仁(おうにん)の乱(1467~77)後、細川氏被官に押領(おうりょう)され、港も衰退に向かった。

[今谷 明]

『林屋辰三郎編『兵庫北関入船納帳』(1981・中央公論美術出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兵庫関」の意味・わかりやすい解説

兵庫関
ひょうごのせき

摂津国武庫郡兵庫津に設置された関所。天長8 (831) 年ここに停泊する船から関料を徴収したとある。建久7 (1196) 年から東大寺が関料徴収権を所有するようになり,正和2 (1313) 年からは興福寺にも徴収権が与えられた。応仁の乱以後両寺の権利は失われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「兵庫関」の意味・わかりやすい解説

兵庫関【ひょうごのせき】

兵庫津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の兵庫関の言及

【関所】より

…従来港湾などの修築には,律令政府から修理料を支弁することを原則としていたが,財源不足からしだいに国衙などにその管理がゆだねられ,置石料などの名目で通行する船舶から通行税を徴収して,これを修理料としていたのである。著名な造営関に春日社・高野山大塔の山城淀津の関,祇園社・西大寺・醍醐寺の越前敦賀津の関,讃岐善通寺や南都東大寺の播磨兵庫関などがある。これらの関は造営料国の付与と同様,年期が限られており,3年ないし5,6年,長くとも10年までであった。…

【関銭】より

…また1479年(文明11)に奈良大乗院から美濃明智庄まで酒だる3荷を運送した際に通過した12の関で,関銭は10~140文と差がみられる。このような関銭の年総額は鎌倉末期に高野山が管理した淀関で1500貫文,南北朝期の園城寺の管理の淀関で1100貫文,また室町期の兵庫関では定額2000貫だが,細川氏の押領により興福寺が700貫文,東大寺が900貫文を得ている。これら海・河上関は年貢の運送船の往来も頻繁で,また回漕量も多かったため巨額な関銭収入を得ていた。…

※「兵庫関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android