輻輳
ふくそう
眼前の1点に両眼の視線を集中させる機能をいい、輻湊とも書き、収斂(しゅうれん)(収束)ともいう。正中線上の1点を注視するときは対称的で、両眼が両内直筋の収縮で内転することによっておこるが、正中線以外の1点、たとえば側方を注視するときは非対称的で、一側の内直筋と他側の外直筋が収縮して内転と外転をおこす。この輻輳運動と同時にピントをあわせるため、水晶体の調節が行われるとともに瞳孔(どうこう)の縮小がおこる。この反射を輻輳反射という。また、正中線上の注視点をそのまましだいに目に近づけていき、輻輳できる最大努力線上の距離を輻輳近点といい、健常眼で6~8センチメートルぐらいである。これ以上近づけると、両眼は内転することなく、かえって外方に向いてしまう。輻輳運動をつかさどる中枢は、中脳水道下の動眼神経内直筋核(ペルリヤ核)といわれており、中枢神経系の疾患(パーキンソン症候群や中脳の疾患など)があると、輻輳近点が遠ざかったり、ひどいときは遠視時に外斜視になったりする。
[大島 崇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
輻輳
ふくそう
convergence
正視眼で斜視のない人が無限遠の物体を見るとき,両眼の視線は平行であるが,近距離にある物体を見る場合には,両眼の視線がその上に向って集る。この機能を輻輳という。輻輳の単位はメートル角で,注視点までの距離をメートルで表わした数値の逆数で示す。たとえば,眼前 0.5mの距離にあるものを見るとき,両眼の視線がはさむ角は2メートル角になる。両眼の輻輳の程度に応じる眼筋の緊張の変化は,奥行知覚の一つの手掛りになると考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「輻輳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の輻輳の言及
【眼筋】より
…これに対し,運動方向と逆の作用をもつ筋群(上記の場合は右眼の内直筋と左眼の外直筋)を拮抗筋という。眼球の非共同運動には輻輳(ふくそう)convergence(収斂(しゆうれん)ともいう)と開散divergence(発散ともいう)の2型がある。輻輳は眼前の一点に視線を集中させる機能で,ふつう両眼の内直筋の収縮によって行われる。…
【公衆データ網】より
… ネットワークの制御の面から見た場合,X.25のほうが管理を行いやすい。たとえば,ネットワーク内が混雑していた場合,それ以上データがネットワーク内に入れられて輻輳(ネットワークの混雑によって著しくネットワークの性能が劣化すること)が発生することのないように,交換機が呼設定の要求を拒否できる。また,悪意のあるユーザーの使用を拒否することもできる。…
【目∥眼】より
…動物における光刺激を受容する感覚器官をいうが,散在皮膚光覚器のように,形態視ができないものは除く場合がある。目は,体の正中線またはその近くにある中央眼と体の両側方にある側眼に大別される。爬虫類や円口類の[顱頂眼](ろちようがん)や昆虫成虫の背単眼が中央眼である。
【動物の目】
[無脊椎動物]
無脊椎動物の目の構造や機能は,種類によって大きく異なっている。最も原始的なものは,単細胞生物である原生動物のミドリムシにみられる感光性の細胞小器官の[眼点]である。…
※「輻輳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 