デジタル大辞泉
「其処許」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこ‐もと【其処許・其許・其元】
- 〘 代名詞詞 〙
- ① 他称。相手側の方角、場所をさし示す(中称)。はっきりさし示す場合と、ばくぜんとさし示す場合とがある。そのところ。そこ。そのへん。そこらへん。
- [初出の実例]「中島の松をまばりたる女あり。そこもとに、紙のはしに書きて、かくおしつく」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「居給へるけはひ異(こと)人には似ぬ心地すれば、そこもとに寄りて、たてまつりつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夢浮橋)
- ② 対称。多くは、武士がやや目上と思われる相手、同輩、もしくはそれ以下のものに対して用いた。まれに町人の使用例も見受けられるが、格式ばった言い方で、老人、家主などが用いた。時代がくだると待遇度も落ちた。そのもと。そこほど。
- [初出の実例]「のおのおそこもとへ年のよわい廿斗の女の物おもひ顔にては行ぬ」(出典:雲形本狂言・法師が母(室町末‐近世初))
其処許の語誌
→「そのもと(其許)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 