具志川グスク(読み)ぐしかわぐすく

日本歴史地名大系 「具志川グスク」の解説

具志川グスク
ぐしかわぐすく

[現在地名]久米島町仲村渠

仲村渠なかんだかり集落の北西、クメシばるの標高約三〇メートルの海岸突端岩上に形成されたグスク。具志川城跡の名称で国指定史跡。南東側は斜面地、それ以外は断崖の要害である。「琉球国由来記」によると城地は築城以前は具志川ぐしちやー嶽と称された。マダフツ按司は当初青名崎に築城を始めたが、仲地なかち村の者が青名崎より具志川嶽の方が要害の地で城に適しているとの進言により当地に築城した。築城年は不詳。二代目マカネコヘ按司の時に嘉手苅かでいかるに興った伊敷索按司一族の次男マニヨク樽按司に攻め滅ぼされた。マニヨク樽按司は当グスクに居城し治世していたが、首里王府尚真王によって攻められ、乳父世那節大比屋の裏切により正徳元年(一五〇六)落城させられ滅んだという。「球陽」は尚真王三〇年(一五〇六)条にマダフツ按司築城から落城までを記すが、久米島は洪武年間(一三六八―九八)より首里王府領であって、尚真王はマニヨク樽按司の謀反、あるいは暴政を征伐したものであろうと推測している。


具志川グスク
ぐしかわぐすく

[現在地名]具志川市具志川 下敷原

具志川ぐしかわ小学校の南方、金武きん湾に面し海に突き出すような琉球石灰岩の独立丘陵上、標高約二九メートルに位置する。伝承では一五世紀の初め頃、安慶名あぎなーの大川按司の三男が天願按司として天願てんがんグスクとともに具志川グスクに拠ったとされている。また当グスクの北側には俗にブラマ港とよばれる港があり、安慶名グスクの支城として貿易を管理していたといわれるが、尚真王代に安慶名グスクとともに廃されたという。


具志川グスク
ぐしかわぐすく

[現在地名]糸満市喜屋武

沖縄島最南端にあるグスクで、面積は約一四〇〇平方メートル。喜屋武きやん集落の南方、具志川原ぐしかわばるに位置し、三方を海に囲まれた標高一七メートル前後の琉球石灰岩断崖上に形成される。グスクは城門を入った二の郭と、一段下がった一の郭からなり、一の郭と二の郭とは長さ一二メートルの低い石垣で仕切られる。二の郭の中央には海へ通じる自然の竪穴があり、火吹き穴(ヒーフチミー)とよばれる。機能として非常時の抜け穴落し穴、水の補給口などの諸説があるが定かではない。

石垣は野面積みが基本であるが、城門両側だけは切石積みとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android