内向の世代(読み)ナイコウノセダイ

デジタル大辞泉 「内向の世代」の意味・読み・例文・類語

ないこう‐の‐せだい〔ナイカウ‐〕【内向の世代】

昭和45年(1970)前後に登場した若手作家呼称古井由吉よしきち黒井千次小川国夫など。文芸評論家の小田切秀雄命名。個人の内面を描く作風批判的な意味合いで呼んだもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「内向の世代」の解説

内向の世代

戦後文学」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内向の世代」の意味・わかりやすい解説

内向の世代
ないこうのせだい

1970 (昭和 45) 年前後に登場してきた一群の文学者たちを小田切秀雄が「自我と個人的な状況のなかにだけ自己の作品の手ごたえを求めようとしており,脱イデオロギーの内向的な文学世代」と評したことによる。古井由吉,阿部昭,黒井千次,小川国夫,坂上弘,後藤明生らの小説家,川村二郎,秋山駿らの批評家を指す。「戦後派」の小田切は「内向の世代」の語に,その閉鎖性への批判を込めていた。しかし,社会全体が非イデオロギー化していくに従い,内面に沈潜することで外部の現実を浮き立たせ,浮遊する生の不確かさを描くその表現方法は,むしろ時代を誠実に映すものであるといえるだろう。今では,「内向の世代」はこの文学者たちの傾向を言い当てている語として,価値判断抜きに用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内向の世代の言及

【戦後文学】より

… 他方,以上に述べた文学運動や文芸思潮にかかわりのない作家も活躍し,井伏鱒二,尾崎一雄,永井竜男,井上靖,円地文子らが充実した成果を示した。70年代には日本の社会の変容にともない新しい現実が生まれ,その日常性の細部を古井由吉ら〈内向の世代〉と呼ばれる一群の作家がえがいた。戦後の解放の結果,女性の権利が確立し,女流作家の台頭の著しくなったのも1960‐70年代の特色である。…

※「内向の世代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android