出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 他方,以上に述べた文学運動や文芸思潮にかかわりのない作家も活躍し,井伏鱒二,尾崎一雄,永井竜男,井上靖,円地文子らが充実した成果を示した。70年代には日本の社会の変容にともない新しい現実が生まれ,その日常性の細部を古井由吉ら〈内向の世代〉と呼ばれる一群の作家がえがいた。戦後の解放の結果,女性の権利が確立し,女流作家の台頭の著しくなったのも1960‐70年代の特色である。…
※「内向の世代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...