内垣 末吉
ウチガキ スエキチ
江戸時代末期〜大正期の棋士 囲碁6段。
- 生年
- 弘化4年3月10日(1847年)
- 没年
- 大正7(1918)年8月5日
- 出生地
- 石見国邇摩郡仁万村(島根県)
- 経歴
- 文久2年江戸に出て、本因坊秀和に入門。慶応元年3段、3年防長に遊び、木戸孝允と知り、東京の木戸邸に入った。同年4段。6年京都に移住、7年神職につき、吉田、平野、松尾各神社の主典を務めた。11年鉄道省入省、13年外務省に転じた。一方12年本因坊村瀬秀甫が方円社を興すと、ここに出入りし、14年から専門家と対局、21年5段、45年6段に進んだ。この間上海、広東、シンガポール、長春、ハルビンなどを巡遊した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内垣末吉 うちがき-すえきち
1847-1918 幕末-大正時代の囲碁棋士。
弘化(こうか)4年3月10日生まれ。岩田右一郎とともに岸本左一郎にまなび,文久2年本因坊秀和に入門。明治3年4段。12年方円社にくわわる。大正元年66歳で6段となる。この間,鉄道省や外務省につとめた。大正7年8月5日死去。72歳。石見(いわみ)(島根県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 