内藤多仲(読み)ナイトウタチュウ

デジタル大辞泉 「内藤多仲」の意味・読み・例文・類語

ないとう‐たちゅう【内藤多仲】

[1886~1970]建築家山梨の生まれ。高層建築物の耐震構造法を確立名古屋テレビ塔東京タワーなど鉄塔設計を数多く手がけ、「塔博士」とよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「内藤多仲」の解説

内藤 多仲
ナイトウ タチュウ

大正・昭和期の建築構造学者,建築家 早稲田大学名誉教授



生年
明治19(1886)年6月12日

没年
昭和45(1970)年8月25日

出生地
山梨県櫛形町

学歴〔年〕
東京帝大建築学科〔明治43年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔大正13年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和37年〕

経歴
明治43年創設の早大建築学科講師となり、大正2年から教授、昭和32年定年退職、名誉教授。同大建築学科の育成に尽くし、多くの建築人を育てた。大正5年の米国留学中に、耐震壁の有効性に着目した耐震構造を研究。その成果である「架構建築耐震構造論」で13年工学博士。日本建築学会会長、震災予防協会理事長、日本学術会議会員などを歴任。最大の業績は地震国日本における高層建築の耐震構造方式の確立で、日本興業銀行本店、歌舞伎座などは関東大震災にも被害を受けなかった。戦後原子炉の耐震構造、ラジオ、テレビの塔の設計を手がけ、33年12月には東京タワーを設計、完工した。35年学士院会員、37年文化功労者。著書に「建築と人生」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤多仲」の解説

内藤多仲 ないとう-たちゅう

1886-1970 大正-昭和時代の建築家。
明治19年6月12日生まれ。45年早大教授となる。耐震壁をとりいれた鉄骨鉄筋コンクリート造の旧日本興業銀行本店(大正12年)などを設計し,高層建築の耐震構造法を確立した。戦後は東京タワーなどを設計。昭和16年建築学会会長,35年学士院会員,37年文化功労者。昭和45年8月25日死去。84歳。山梨県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「内藤多仲」の解説

内藤 多仲 (ないとう たちゅう)

生年月日:1886年6月12日
大正時代;昭和時代の建築家;建築構造学者。早稲田大学教授
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内藤多仲の言及

【超高層建築】より


【日本の超高層建築】
 地震国である日本にとって,超高層建築が成立するためには,地震に対して建物が安全であるための理論的研究が必要であった。1900年代の初め,佐野利器,内田祥三,内藤多仲らによって始められた鉄骨鉄筋コンクリートの骨組みに,鉄筋コンクリートの耐震壁を配置するという耐震構造の研究は,1923年の関東大震災によって初めてその有効性が実証された。翌24年には,市街地建築物法の改正が行われ,地震時に建物に加わる地震力としての水平震度の規定が初めて設けられた。…

【鉄骨鉄筋コンクリート造建築】より


[歴史]
 1912年アメリカのW.H.バーは鉄骨鉄筋コンクリート造に関する論文を書いているが,建築物への最初の利用は内田祥三により13年設計された旧東京海上ビルである。また,内藤多仲が耐震壁を適所に配置し,彼独自の耐震理論で設計した鉄骨鉄筋コンクリート造の旧日本興業銀行本店が23年に完成している。その直後に発生した関東大震災により,欧米からの技術による建築が多くの被害を出したのに反し,この日本興業銀行本店は被害皆無といってよく,旧東京海上ビルの被害もきわめて軽微であった。…

【東京タワー】より

…テレビ放送の多局化を前に東京地区のテレビ塔を一本化するため1958年に建設された。設計は内藤多仲。高さ333mで,150mと250mの展望台より関東平野が一望される。…

※「内藤多仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android