円明寺村
えんみようじむら
天王山の北東山麓に広がり、東南隅は小泉川に沿ってわずかに桂川に接する。東は下植野村、南・西は大山崎。西国街道が村内を南北に縦貫する。原始時代の遺跡があり、式内社小倉神社も村内にあることから古くから開けた村であるが、この地の円明寺がやがて一条家の山荘となり著名となったことから、村名となったものであろう。
村内東北端、調子村との境付近に、平家の祖葛原親王の塚があったといい、「山州名跡志」は
<資料は省略されています>
と記すが、確証はない。付近の小字名を葛原という。なお小字名は明治一〇年代の「京都府地誌」によれば、ほかに「長慶、金蔵、東ノ口、井尻、夏目、百々、御所前、佃、海道、里後、鳥井前、西法寺、大門脇、開キ、南山、林山、奥ノ山、西島、鎌田」を記載する。現行小字名は、このほかにも円明寺や円明寺山荘に関連するものがある。
円明寺村
えんみようじむら
[現在地名]美里町円明寺
貴志川の支流真国川が南流し、勝谷川を合せて西に流れを転ずる付近に位置する。東は勝谷村、北は四郷村、西は北野村、南は猿河谷村である。村名について「続風土記」は、円明寺という寺はないが、村内妙見社の鰐口に「元禄十年円明寺心善」とあるので、妙見社をもと円明寺といい、それが村名となったのではないかと記す。村内を真国庄方面から高野山への街道が通る。
近世は高野山領細野庄に属し、「続風土記」は村高八一石余、家数一九、人数一〇五を記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 