ハイキング(読み)はいきんぐ(その他表記)hiking

翻訳|hiking

デジタル大辞泉 「ハイキング」の意味・読み・例文・類語

ハイキング(hiking)

自然を楽しみながら野山などを歩くこと。ハイク。「ハイキングコース」
[類語]遠足ピクニック遠出山歩きトレッキングハイク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハイキング」の意味・読み・例文・類語

ハイキング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hiking ) 自然を楽しみながら野山を歩くこと。ハイク。
    1. [初出の実例]「今日の流行の言葉で言へば、『ハイキング』」(出典:旅‐昭和九年(1934)一一月号・旅情〈岡倉由三郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイキング」の意味・わかりやすい解説

ハイキング
はいきんぐ
hiking

一般に徒歩旅行と訳される。イギリスでは18世紀ごろからウォーキングwalking(徒歩旅行)と同義に用いられたが、19世紀後半からはウォーキング・レース(競歩)が盛んになったため、ウォーキングとハイキングとは別義になり、日常生活から離れての郊外散歩から軽登山までの野外活動が、広くハイキングとよばれるようになった。日本では1930年(昭和5)ごろから軽登山の意味で多く用いられた。リラックスしたレクリエーションとしての効果を期待して行われるもので、とくにそのためにトレーニングなどを行わないものをよぶ。種類としては、軽登山、高原散策、海岸散策などが広く考えられるが、日本の自然は山が多いので、軽登山が中心となる。軽登山とは、スポーツ登山と違って、とくにピッケルアイゼンザイルなどの登山用具を用いない、また積雪期などの技術を要しないものと一般的には理解されている。近年ワンダーフォーゲル活動と同義に考える場合もある。実施する際には、目的はハイキングであっても野外で活動する以上、自然の変化、とくに気象変化に十分注意すると同時に、地図をよく読んで、慎重な計画と準備をすることが必要である。原則的には登山の注意と同じことがいえよう。靴はスニーカーより、厚いゴム底の編上げがよい。リュックサックはやや大きめのものを用意し、重心がなるべく高くなるように詰める。雨具も忘れてはいけない。歩き方は、最初20分程度歩いたら一度休み、その後は自分の歩きやすいペースで歩くとよい。

[徳久球雄]

『コリン・フレッチャー著、芦沢一洋訳『遊歩大全』上下(1978・山と渓谷社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハイキング」の意味・わかりやすい解説

ハイキング
hiking

山野を歩き楽しむこと。歩くこと自体が目的となったのは19世紀以後であり,20世紀にはドイツワンダーフォーゲルなどの運動も盛んになった。道具もいらず,各人の能力に応じて楽しめるスポーツとしてますます重視されている。バックパッキングクロスカントリースキーオリエンテーリング,登山のうちの低地部分の歩行などもハイキングの一種といえよう。行動にあたっては,自然を相手にするのだから慎重な計画と十分な準備が必要であり,なるべく単独行は避ける。なお,通りがかりの自動車に乗せてもらい,移動しながら旅行することをヒッチハイクhitch-hikingと呼び,1920年代アメリカに生まれた習慣であるが,60年ごろには世界中に普及した。またトレッキングtrekkingとは困難の伴うゆっくりした旅行の意だが,近年盛んなヒマラヤの山歩きなどにも使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android