冨田甚平(読み)とみたじんぺい

改訂新版 世界大百科事典 「冨田甚平」の意味・わかりやすい解説

冨田甚平 (とみたじんぺい)
生没年:1848-1927(嘉永1-昭和2)

明治・大正期の近代的農業排水技術の完成者。〈実学の鬼〉といわれる。肥後国(熊本県)細川藩郷士地主長男。1875年ごろから父の反対を押して地下水の排水法を研究し,84年ごろに有名な〈留井戸(とめいど)〉を発明郷里菊池郡は肥後農業の先進地で,江戸時代から暗きょ排水や肥後犂(すき)などの改良が進んでいたが,彼は実地の観察と努力を重ね,湿田を改良する〈冨田式暗きょ排水法〉を完成した。地域の農事指導に努め,また多くの公職を引き受け,1890年から1913年までは鹿児島・山口・秋田県の技師などとして土地改良や農業教育を指導し,関係した暗きょ排水は全国で1万町に及んだ。朝鮮の全羅南道にいた長男の干拓事業を14年から援助し,同地で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 旗手

20世紀日本人名事典 「冨田甚平」の解説

冨田 甚平
トミタ ジンペイ

明治〜昭和期の農業指導者



生年
嘉永1年11月30日(1848年)

没年
昭和2(1927)年3月3日

出生地
肥後国菊池郡水島村(熊本県菊池郡七城町)

経歴
生家は郷士で田畑5町歩の地主。同郡辺田村の筑紫宗甫に入門して漢学を修める。のち農業に従事するようになり、明治11年に劣等の湿田が多い同郡の農業改善のため、暗渠排水による乾田化の実験を行って冨田式暗渠排水法を考案。23年鹿児島県農商課雇となり、加納久宜知事の下で耕地の整理事業を担当。33年には山口県農事巡回教師に就任し、自身が研究した排水法の普及や農事改良の指導に当たった。さらに43年から大正3年まで秋田県で耕地整理に携わった。その後、朝鮮に渡り、長男の両助と共に同地の開拓事業に尽力。建野保との共著に「冨田式暗渠排水法」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「冨田甚平」の解説

冨田 甚平 (とみた じんぺい)

生年月日:1848年11月30日
明治時代-昭和時代の農事改良家
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む