改訂新版 世界大百科事典 「冨田甚平」の意味・わかりやすい解説
冨田甚平 (とみたじんぺい)
生没年:1848-1927(嘉永1-昭和2)
明治・大正期の近代的農業排水技術の完成者。〈実学の鬼〉といわれる。肥後国(熊本県)細川藩の郷士地主の長男。1875年ごろから父の反対を押して地下水の排水法を研究し,84年ごろに有名な〈留井戸(とめいど)〉を発明。郷里の菊池郡は肥後農業の先進地で,江戸時代から暗きょ排水や肥後犂(すき)などの改良が進んでいたが,彼は実地の観察と努力を重ね,湿田を改良する〈冨田式暗きょ排水法〉を完成した。地域の農事指導に努め,また多くの公職を引き受け,1890年から1913年までは鹿児島・山口・秋田県の技師などとして土地改良や農業教育を指導し,関係した暗きょ排水は全国で1万町に及んだ。朝鮮の全羅南道にいた長男の干拓事業を14年から援助し,同地で没した。
執筆者:旗手 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報