出口の柳(読み)デグチノヤナギ

精選版 日本国語大辞典 「出口の柳」の意味・読み・例文・類語

でぐちのやなぎ【出口の柳】

  1. 地歌の曲名。宇治加賀掾の浄瑠璃の一部。杵屋長五郎作曲。宝永(一七〇四‐一一)頃の作曲。京都島原遊郭の大門口の柳の意。遊女の恋と義理の辛さを主題としたもの。歌詞初め三味線の手に元祿期(一六八八‐一七〇四)に流行した歌祭文の影響がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出口の柳」の意味・わかりやすい解説

出口の柳
でぐちのやなぎ

(1) 京都島原遊郭の出口の柳。本来は六条柳町の郭の出口の柳をいう。 (2) 地歌三弦の曲名。宇治加賀掾作詞,杵屋長五郎作曲と伝えられ,本来は京阪歌舞伎芝居で行われた芝居歌であったとの説もある。ただし,加賀掾の浄瑠璃の現存正本中にはみえず,近松門左衛門の『けいせい反魂香』に登場する傾城遠山のことを歌った「歌祭文」を詞章としている。本調子から二上りとなるが,そのあと本調子に戻る後編は省略されることが多い。替手および箏の手もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android