日本歴史地名大系 「出部郷」の解説 出部郷いずべごう 岡山県:備中国小田郡出部郷「和名抄」東急本・刊本に「伊都倍」の訓がある。高山寺本は当郷の記載を欠く。「大日本地名辞書」「岡山県通史」ともに郷域を現笠岡市小平井(おびらい)・東大戸(ひがしおおど)・西大戸と、もと小田郡に属した現井原市岩倉(いわくら)・下稲木(しもいなぎ)・上稲木・大江(おおえ)の地域に比定している。隣接する後月(しつき)郡にも同名郷があり、大江の北方にあたる。郷名については両書とも「出雲部」であったとする。 出部郷いずべごう 岡山県:備中国後月郡出部郷「和名抄」諸本に「以豆へ」、東急本に「以豆倍」の訓がある。郷域については現井原市上出部(かみいずえ)町・下出部町の地域に比定されている。出部の郷名はもと「出雲部」とあったものを略したもので、「続日本紀」和銅六年(七一三)五月二日条の制によって、地名を二字の好字で表記することになったためと考えられる。推定郷域の西南に接する大江(おおえ)町・下稲木(しもいなぎ)町などは、小田(おだ)郡出部郷の郷域に比定されている。 出部郷いずべごう 愛媛県:伊予国浮穴郡出部郷「和名抄」高山寺本・流布本ともに「出部」と記し、高山寺本のみ「伊豆へ」と訓じている。現松山市の南郊、伊予郡砥部(とべ)町地区に比定される。ここは「伊予砥(いよと)」の産地として古くから開けており、砥部を土部と書き、土が出と読み誤られたものか、おそらくは「和名抄」の誤記であろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by