刀圭(読み)トウケイ

精選版 日本国語大辞典 「刀圭」の意味・読み・例文・類語

とう‐けいタウ‥【刀圭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薬を盛る匙(さじ)。また、薬をはかる単位にも用いた。〔書言字考節用集(1717)〕 〔庾信‐至老子廟応詔詩〕
  3. 転じて、医術、また、医者の称。
    1. [初出の実例]「先生之門、病客成群、拮据刀圭、無復余暇」(出典:形影夜話(1810)序)
    2. 「中々扁倉の刀圭にても息の切たる病人は再生六ケ敷かるべし」(出典:杉梅太郎宛吉田松陰書簡‐嘉永六年(1853)七月二八日)
    3. [その他の文献]〔羅隠‐送宣武徐巡官詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「刀圭」の読み・字形・画数・意味

【刀圭】とう(たう)けい

薬をはかる器。刀形で尖端が匙(さじ)型の玉器。〔抱朴子、金丹〕(神丹)之れをすること百日ならば仙。~之れをすること三刀圭なるも、三尸(さんし)九蟲、皆壞(せうくわい)し、百(い)ゆ。

字通「刀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む