精選版 日本国語大辞典 「刀」の意味・読み・例文・類語
かた‐な【刀】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ものを切るのに適したように片刃にこしらえた武器。刺突用に両刃にこしらえた武器は剣という。刀身の長さが60センチメートル以上のものを太刀(たち)・刀、30~60センチメートル未満のものを脇差(わきざし)、30センチメートル未満のものを短刀とよび分ける。明治以後の海軍の長剣や短剣、巡査のサーベルの類は日本古来のものとは別種である。
[尾島兼一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…刀は切るに便利な片刃の武器であり,剣は突くに便利な両刃の武器である。日本でも《和名抄》調度部征戦具に,刀は〈似剣而一刃曰刀〉,剣は〈似刀而両刃曰剣〉とあるように,片刃のものを刀,両刃のものを剣として,形体を区別するものであった。…
…日本固有の方法で製作された刀剣。日本刀という呼名は,日本画などと同様比較的新しく,ほぼ幕末以降のことである(中国での古い使用例としては宋代の欧陽修に《日本刀歌》の詩がある)。…
…二つの面が鋭く交わる刃先cutting edgeによって,切り,削り,彫る道具の総称。剣のように身の両側に刃がつくものを諸刃(もろは)または両刃(りようば),刀のようにその片側に刃がつくものを片(偏)刃(かたは)と呼ぶ。こうした呼び分けは,日本では奈良時代以来行われ,〈かたな〉の語も片刃(〈な〉は刃の古称)に由来する。…
…つづいて文化の先進地域であったオリエントがまず青銅器時代に入る。それは前3000年ころとされており,やがてこの新しい文化の波はヨーロッパにも押しよせて,短刀や斧,槍などの利器類を中心とする銅器,青銅器が製作される。この点は,東アジアの青銅器文化が祭祀用具を中心としていたのと,際だった違いを見せている。…
…脇差とも書く。太刀を帯びたとき,脇に指し添えたため,脇刀(わきがたな),腰刀(こしがたな)などともいう。室町時代末期以降,打刀(うちがたな)が盛行すると,打刀拵(こしらえ)と同形式の短い拵を添えるようになり,これが江戸時代に入って大小となって,大を刀,小を脇指というようになった。…
…つづいて文化の先進地域であったオリエントがまず青銅器時代に入る。それは前3000年ころとされており,やがてこの新しい文化の波はヨーロッパにも押しよせて,短刀や斧,槍などの利器類を中心とする銅器,青銅器が製作される。この点は,東アジアの青銅器文化が祭祀用具を中心としていたのと,際だった違いを見せている。…
※「刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新