きり‐やま【切山】
- 〘 名詞 〙
- ① 山の樹木を切ること。また、その権利。
- [初出の実例]「言上 香御薗切山事」(出典:高野山文書‐建保二年(1214)二月二日・名手庄々官等言上書案)
- ② 江戸時代、鉱山での坑道をいう。探鉱または採鉱の坑道を一般に間歩(まぶ)と称したが、切山はもっと広い意味で使用された。
- [初出の実例]「間分よりむさと荷を出し候へは、かくし物御座候間、滝の下御切山之所にて
させ申候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月一五日)
- ③ 舞台などで、山の輪郭を切り出した張物。切り出し。
- [初出の実例]「前通り、画心に土手松の吊り枝。上の方、影を見せたる切(キ)り山(ヤマ)。よき所に誂(あつ)らへの夜啼き石」(出典:歌舞伎・独道中五十三駅(1827)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
切山
きりやま
[現在地名]川之江市金生町山田井 切山
山田井の東部山間地帯の称。讃岐国に接し、山深く、秘境といわれる。享保六年(一七二一)の山田井村明細帳に「枝郷きり山 本村より二里程」とある。霧山とも書き、切明山ともいう。平家落人伝承があり、安徳天皇が田辺・真鍋・参鍋・間辺・伊藤の五人に守護されて、一時この「切明村土釜」に潜幸したとの伝えによる(田辺家系譜)。天皇の隠れた所という「安徳の窪」(安徳の均ともいう、木峰の東側)、天皇の仮の御陵という「院の墓」(木峰の南側)などがある。
また伝承をもつ社寺も多い。字下谷の八幡宮は上の宮・下の宮と二社あり、下の宮には安徳天皇が佩刀を置いたという「刀石」がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 