刈田郷
かりたごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本に「刈田」、東急本・元和古活字本に「列田」と記される。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に載せる少なくとも児湯駅までの日向国の駅名は北から順番に並んでいると考えられ、川辺駅の次に刈田駅がみえるので郷名も刈田が正しい。当郷内に刈田駅が所在したことは確実である。「和名抄」は諸本とも訓を欠くが、「太宰管内志」「日本地理志料」は「加理多」と読み、「大日本地名辞書」はカダと読む。「太宰管内志」は郷名は武内宿禰の子孫の刈田首の居住地にちなむとし、「日本地理志料」はその説を踏襲し比定地は不詳としながらも、門川(現門川町)は刈田川の転じたものとして、門川・加草・庵川・尾末(現門川町)、土々呂(現延岡市)、富高・日知屋・細島・財光寺・塩見(現日向市)などの村を想定している。
刈田郷
かつたごう
「和名抄」東急本に刈田、高山寺本では「
田」、刊本では「那田」とあり、いずれも訓を欠く、「日本地理志料」では深谷・八宮・内親・津田(現白石市)、宮・矢付・曲竹・遠刈田(現蔵王町)などにわたる地とする。
刈田郷
かんだごう
「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。長徳五年(九九九)一月一日の京都郡雨米事件では「賀田郷」の平井寺住僧仁感の門前に雨米が降ったといい(「本朝世紀」長保元年三月七日条)、この賀田郷と刈田郷を同一と考え(豊前志)、その訓はカタであったとする説がある。現苅田町付近に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 