判官代(読み)ホウガンダイ

精選版 日本国語大辞典 「判官代」の意味・読み・例文・類語

ほうがん‐だいハウグヮン‥【判官代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上皇および女院の院司の一つ。上皇の場合は、天皇在位中に仕えていた五位・六位の蔵人、女院の場合は、院号を受ける前に近侍していた判官を、そのまま当てることが多い。
    1. [初出の実例]「三位中将従院被奏之事也、是判官代受領云々」(出典:小右記‐寛和元年(985)正月二五日)
  3. 平安時代以降、国衙領・荘園の現地にあって、土地の管理・年貢の徴収などをつかさどった職。はんがんだい。
    1. [初出の実例]「武蔵の守興世の王、介源経基と足立の郡の司判官代武蔵武芝」(出典:将門記(940頃か))

はんがん‐だいハングヮン‥【判官代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほうがんだい(判官代)
    1. [初出の実例]「判官代 ハングンタイ 仙洞官人」(出典:書言字考節用集(1717)三)
  3. ほうがんだい(判官代)
    1. [初出の実例]「足立の郡の司判官代武蔵武芝と共に各不治の由を争ふ」(出典:将門記(940頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む