デジタル大辞泉
「別行」の意味・読み・例文・類語
べつ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【別行】
1 別の行。特に、文章中で行を改めて書くこと。「引用部分は別行に書く」
2 特別に執り行う仏事や修行。特別の行法。
3 大部の典籍のうち一部を独立させて流布させること。「法華経」普門品を独立させて観音経とする類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べつ‐ぎょう‥ギャウ【別行】
- 〘 名詞 〙
- ① 平生、いつも行なっている行と別に特別に行なう修行。仏事や修行などを、特別にとり行なうこと。また、その行事。べちぎょう。〔往生要集(984‐985)〕
- ② 念仏をしながら、自力の心をもって自力の行をすること。
- [初出の実例]「異学異見のともがらにやぶられず、別解別行のものにさえられず」(出典:一念多念文意(1257))
- ③ 大部の典籍のうち一部分を抜き出して独立させて、単行本とすること。たとえば、観音経は法華経普門品だけを独立させたもの。
- ④ 文章中で、行を改めて書くこと。また、その行。別の行。
- [初出の実例]「甲野さんは別行(ベツギャウ)に十字書いたが」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)
べち‐ぎょう‥ギャウ【別行】
- 〘 名詞 〙 ( 「べち」は「別」の呉音 ) =べつぎょう(別行)
- [初出の実例]「某もべち行の子細あれども」(出典:虎明本狂言・梟(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 