

に作り、至と人とに従う。至は矢の到達する所。そこに人が立つ形。〔説文〕十二上に「至るなり」とし、刀(とう)声とするが、金文の〔
鼎(こつてい)〕に「用(もつ)て
(こ)の人を
(いた)す」と致の義に用いる。致送して至ることをいう。至は地をえらぶとき、矢を放って、その至るところをみて定める占地のしかたをいう。
倒の意となったものであろう。
、至tjiet、致tietは声義が近い。致の初文は
に作り、到・致はのち自動詞・他動詞に分かれたものと思われる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...