剝がす(読み)ハガス

デジタル大辞泉 「剝がす」の意味・読み・例文・類語

はが・す【剝がす】

[動サ五(四)]付着しているものを剝ぎ取る。めくり取る。「シールを―・す」「生爪を―・す」
[可能]はがせる
[用法]はがす・むく――「木の皮をはがす(むく)」のように、外側の部分を取り去る意では、相通じて用いられる。◇「はがす」は、表面に付着しているものを取りはずす意。「ポスター(切手・シール・傷口ガーゼ)をはがす」◇「むく」は表面をおおっているものを取り去って中身をあらわにする意。「りんごみかん)の皮をむく」「ゆで卵のからをむく」「目をむく」「歯をむく」◇「はがす」と同類の語に「はぐ」がある。「はぐ」は「木の皮をはぐ」「けものの皮をはぐ」のように、「はがす」「むく」と同じように用いられるが、また、身につけているものを取り除く意もある。「掛けている毛布をはぐ」「官位をはぐ」
[類語]こそげる剝ぐ剝く引き剝ぐ引っぺがす引っぱがす引き剝がす剝ぎ取るへぐへがす削ぐ削る剃る彫る剪む削ぎ取る削ぎ落とす削げる剃り落とす

へが・す【剝がす】

[動サ五(四)]はがす。へぐ。「絆創膏ばんそうこうを―・す」
[類語]こそげる剝がす剝ぐ剝く引き剝ぐ引っぺがす引っぱがす引き剝がす剝ぎ取るへぐ削ぐ削る剃る彫る剪む削ぎ取る削ぎ落とす削げる剃り落とす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む