削る(読み)ケズル

デジタル大辞泉 「削る」の意味・読み・例文・類語

けず・る〔けづる〕【削る】

[動ラ五(四)]
刃物で物の表面を薄く切り取る。そぐ。「鉛筆を―・る」
一部分を取り除いて全体の量を減らす。削減する。「予算を―・る」「人員を―・る」
全体からその部分を取り除く。削除する。「文章を―・って短くする」「名簿から名前を―・る」
大工仲間の語から。「板をけずる」の略という》酒を飲む。
「甚五郎左がきいて―・るなり」〈柳多留・五五〉
[可能]けずれる
[動ラ下二]けずれる」の文語形
[下接句]命を削るしのぎを削る茅茨ぼうしらず采椽さいてん削らず骨身を削る身を削る
[類語](1こそげる剝がす剝ぐ剝く引き剝ぐ引っぺがす引っぱがす引き剝がす剝ぎ取るへぐへがす削ぐ剃る彫る剪む削ぎ取る削ぎ落とす削げる剃り落とす/(3削除除去撤去排除切除駆除

はつ・る【削る】

[動ラ五(四)]
少しずつけずる。
を―・るよきの音」〈露伴五重塔
皮をはぐ。
「兎を捕へ皮を―・りて野に放つ」〈霊異記・上〉
[補説]建設では「斫る」と書くこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「削る」の意味・読み・例文・類語

けず・るけづる【削・梳】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
  2. [ 一 ] ( 削 )
    1. 刃物などで、表面を薄くそぎ取る。少しずつへぎ取る。
      1. [初出の実例]「斉しくあらずは、剗(ケツリ)て斉平にあらしむべし」(出典:四分律行事鈔平安初期点(850頃))
      2. 「いとらうたげに、白くそびやかに、柳をけづりて、作りたらむやうなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
    2. 付いていた官位名目などを取り除く。また、ある物の一部分を取り除く。削減する。削除する。
      1. [初出の実例]「共坐此事、解官削爵」(出典:日本三代実録‐貞観五年(863)五月一日)
    3. そしる。けなす。誹謗(ひぼう)する。
      1. [初出の実例]「ぼっとりとして他宗をば、けづりけづりてけんくゎずき、あらじゃうごわの日蓮坊」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)上)
    4. ( 江戸時代、大工仲間の語から出たという ) 酒を飲む。〔談義本・教訓不弁舌(1754)〕
    5. 江戸時代、芝居関係者の間で、値ぎることをいう。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
  3. [ 二 ] ( 梳 ) 櫛(くし)で髪筋をすきとおす。髪をとかす。くしけずる。
    1. [初出の実例]「朝寝髪吾は梳(けづら)じ愛(うつくし)き君が手枕(たまくら)触れてしものを」(出典:万葉集(8C後)一一・二五七八)

はつ・る【削・剥・脱】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
    1. 皮などをはぐ。そぎ落とす。へずる。
      1. [初出の実例]「剥皮 上波川流(ハツル)」(出典:新訳華厳経音義私記(794))
      2. 「切てなり共、はつってなり共とらせられい」(出典:雲形本狂言・地蔵舞(室町末‐近世初))
    2. 口銭をとる。上前をはねる。
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 脱 ) ぬけ落ちる、外れる意か。
    1. [初出の実例]「枯れたる松に登り、脱(ハツリ)て落ち死にき〈国会図書館本訓釈 松脱 ハツリキ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android