デジタル大辞泉
「削る」の意味・読み・例文・類語
はつ・る【▽削る】
[動ラ五(四)]
1 少しずつけずる。
「材を―・る斧の音」〈露伴・五重塔〉
2 皮をはぐ。
「兎を捕へ皮を―・りて野に放つ」〈霊異記・上〉
[補説]建設では「斫る」と書くこともある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けず・るけづる【削・梳】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 削 )
- ① 刃物などで、表面を薄くそぎ取る。少しずつへぎ取る。
- [初出の実例]「
斉しくあらずは、剗(ケツリ)て斉平にあらしむべし」(出典:四分律行事鈔平安初期点(850頃)) - 「いとらうたげに、白くそびやかに、柳をけづりて、作りたらむやうなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
- ② 付いていた官位、名目などを取り除く。また、ある物の一部分を取り除く。削減する。削除する。
- [初出の実例]「共坐二此事一、解レ官削レ爵」(出典:日本三代実録‐貞観五年(863)五月一日)
- ③ そしる。けなす。誹謗(ひぼう)する。
- [初出の実例]「ぼっとりとして他宗をば、けづりけづりてけんくゎずき、あらじゃうごわの日蓮坊」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)上)
- ④ ( 江戸時代、大工仲間の語から出たという ) 酒を飲む。〔談義本・教訓不弁舌(1754)〕
- ⑤ 江戸時代、芝居関係者の間で、値ぎることをいう。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
- [ 二 ] ( 梳 ) 櫛(くし)で髪筋をすきとおす。髪をとかす。くしけずる。
- [初出の実例]「朝寝髪吾は梳(けづら)じ愛(うつくし)き君が手枕(たまくら)触れてしものを」(出典:万葉集(8C後)一一・二五七八)
はつ・る【削・剥・脱】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 皮などをはぐ。そぎ落とす。へずる。
- [初出の実例]「剥皮 上波川流(ハツル)」(出典:新訳華厳経音義私記(794))
- 「切てなり共、はつってなり共とらせられい」(出典:雲形本狂言・地蔵舞(室町末‐近世初))
- ② 口銭をとる。上前をはねる。
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 脱 ) ぬけ落ちる、外れる意か。
- [初出の実例]「枯れたる松に登り、脱(ハツリ)て落ち死にき〈国会図書館本訓釈 松脱 ハツリキ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 